「天野間人(あまの はしひと)」 天野間人関連ページをカテゴリーとしてまとめ「IT水滸伝」「ごんたの記憶」「ITよもやま話」の各アイコンからジャンプできる イベントアルバム(要PW) 26期生の同窓会・クラス会・有志懇親会等、イベントアルバム(写真、動画等を公開)※閲覧には閲覧用パスワードが必要です 「いちりつ」リンク集 26期大阪東京有志の会メンバーや大阪市立高等学校に関係するホームページ・ブログやYouTube等のお気に入りリンク集
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 Shadow 手料理 2022年3月第2週「男のええかげん手料理」大好きな皿うどん!(ディナー)& 誕生日に自分で作った!ガーリックシュリンプ!!(ディナー)(7組 藤岡敬久) この投稿をInstagramで見る 藤岡敬久(@fishing.tiger)がシェアした投稿 自分で自分の誕生日を祝いました!トホホ(笑) この投稿をInstagramで見る 藤岡敬久(@fishing.tiger)がシ […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 Shadow 「日々是雑感」 カメグッズを集めている私にプレゼント!(4組 亀野 弥栄) カメグッズを集めている私にプレゼントをくださいました。あまりに素敵なので。。。実物は写真より何千倍キレイです❣️ 美鈴さんのステンドグラスです。
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 Shadow 藤井憲之 なかなか上手く写真撮れずに苦労しました。 6組 弓倉(川崎)典子 藤井くん、皆さんお久しぶりでした。 短い時間でしたが、お会い出来てめちゃ楽しかったです!昨日は、ブログで一目惚れしていた、酒器を二つ頂いて帰りました。さっそく主人はそれで晩酌。その繊細な美しさと口当たりの良さに感動してま […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 Shadow IT水滸伝 好評連載中!「IT水滸伝」 ー 第一部 80年代黎明期 ー 第10話 天野間人(8組 岩戸睦) IT水滸伝」 ー 第一部 80年代黎明期 ー第10話 オーストラリア旅行 1980年代からITの歴史を通して繰り広げられる、恋あり、笑いあり、涙ありの人間ドラマです。日本のIT技術者の多くは、古い産業構造に閉じ込められた […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 Shadow 藤井憲之 陶芸家 藤井憲之氏の個展へ写真を撮りに行ってきました! 管理人 藤岡敬久 約3年弱ぶりの藤井憲之氏の個展へ行ってきました! 管理人としては「会場の写真を撮って皆さんに見てもらう」使命もあり両肩腱板断裂の老体にムチ打ち新大阪の「ギャラリー香綵」まで行ってきました!東京から某木○哲氏と某○薗嬢も駆 […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 Shadow 藤井憲之 陶芸家 藤井憲之氏の個展へ行きました! 4組 亀野 弥栄 行ってきました!とても楽しみにしていた藤井さんの展示会に。美味しいコーヒーを楽しもうと☕️カップ&ソーサーとこれからの季節にピッタリの色の器を自分のためにもとめました。珍しい赤や他にも素敵なものがたくさんあって迷 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 Shadow 藤井憲之 陶芸家 藤井憲之氏の陶展へ行ってきました! 4組 坊農(奥西)美鈴 3月6日(日曜日)は藤井君の陶展に伺いました!ご本人にはお会い出来なくて残念でしたが、作品はゆっくり、じっと拝見すればするほどとても繊細で優美でー凄いなーと関心いたしました。作品の数々を拝見し時を忘れさせて頂きました!あ […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 Shadow 花満開(マスク越しの)笑顔満開 月ヶ瀬の梅林に行って来ました。4組 坊農(奥西)美鈴③ 3月5日(土曜日)今シーズン2度目の月ヶ瀬の梅林に行って来ました。まだまだ蕾が多い中あちらこちらに咲き始めていた梅の甘い香に癒されました。
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 Shadow 久しぶりに本が読みたくなる書評 「FNNプライムオンライン」に連載中!赤井三尋の「久しぶりに本が読みたくなる書評」が更新・アップされました! 紹介が遅くなりましたm(__)m フジテレビの公式ニュースサイト 「FNNプライムオンライン」(⇐※クリックでリンク先へ)連載中の 「久しぶりに本が読みたくなる書評」(⇐※クリックでリンク先へ)が更新 […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 Shadow 「日々是雑感」 オーストラリアの平等感覚について (8組 岩戸あつし) 以前同窓会誌のコメントにも書いたのですが、日本の社会(日本だけではないですが)はマウントの取り合いであると。日本人の考える「平等」は、オーストラリア人(人種ではなく住民)が思う「平等」とかなり違いがあります。 年齢に関し […]